譜表グループをまたぐ小節線

スコア内の特定のインストゥルメントを見つけやすくするために、小節線をインストゥルメントおよび譜表のグループをまたいで延長できます。

デフォルトの譜表グループをまたぐ小節線

小節線が個別の譜表にのみ表示される場合、それぞれのラインの位置を一目で判別することが非常に難しくなります。ところが、スコアにインストゥルメントグループをまたぐ小節線を引くと、インストゥルメントのファミリーがブロックとして表示されるため、インストゥルメントを判別しやすくなります。

1. 個別の小節線
2. インストゥルメントグループをまたぐ小節線

小節線は、大括弧または中括弧で括られた譜表グループをまたいで自動的に延長されます。大括弧内に含まれる譜表は楽器編成と状況によって異なりますが、通常は木管楽器や弦楽器といった同じファミリーのインストゥルメントの譜表が大括弧で結合されます。

Dorico Pro は、各レイアウトに設定されたアンサンブルタイプに応じて自動的に譜表を括弧でくくります。

大譜表を使用するインストゥルメントの小節線

Dorico Pro では、大譜表を使用するインストゥルメントの譜表には中括弧が付くと同時に、譜表間の小節線は自動的に結合されます。譜表に大括弧と中括弧が同時に付くことはないため、大譜表を使用するインストゥルメントは大括弧から除外されます。従って他のいかなる譜表の小節線とも結合されることはありません。

譜表間を連結する小節線

「記譜 (Write)」 > 「記譜オプション (Notation Options)」「小節線 (Barlines)」ページでは、縦線を譜表間にのみ表示するか、譜表をまたいで延長するかをフローごとに個別に変更できます。これらは一般的に、古楽の楽譜を活字にする際に、小節で区切られていない元の楽譜への視覚的な影響を最小限に抑えながら、現代の演奏者が読みやすいよう可読性を高めるために使用されます。

3. 譜表間に表示される小節線

小節線のグループ化のカスタマイズ

複数のプレーヤーを手動でグループとしてまとめることで、カスタムの小節線の結合と大括弧のグループを作成できます。グループ内の 1 人以上のプレーヤーが以前別のグループに入っていた場合、以前のグループに残されたインストゥルメントはグループ化されたままとなります。

単一のプレーヤーを固有のプレーヤーグループに追加して個別に表示できます。たとえば、コンチェルトでソリストをアンサンブルの他のプレーヤーと分けて表示できます。

カスタムの小節線の結合を入力して、個々の小節線が延長される譜表の範囲を決定することもできます。