オーディオモンタージュウィンドウの「自動分割 (Auto Split)」ダイアログ

このダイアログでは、オーディオモンタージュの自動分割ルールを設定できます。

  • オーディオモンタージュで「自動分割 (Auto Split)」ダイアログを開くには、オーディオモンタージュウィンドウを開き、「処理 (Process)」タブを選択して「自動分割 (Auto Split)」をクリックします。

「自動分割 (Auto Split)」ダイアログは一連のページで構成されており、それぞれのページには、選択した自動分割方法に応じて異なるパラメーターとオプションが表示されます。

ソース (Source)

このページでは、分割するクリップを選択します。以下の項目を利用できます。

  • アクティブクリップ (Active Clip)

  • すべての選択されたクリップ (All Selected Clips)

処理方法 (Method)

このページでは、分割の種類を選択します。

マーカーに従って分割 (Split According to Markers)

特定のマーカー位置でファイルを分割します。この項目を選択すると、次のページで、分割に使用されるマーカーの種類を指定できます。

特定の間隔で分割 (Split at Specific Intervals)

特定の時間的な間隔でファイルを分割します。この項目を選択すると、次のページで、時間的な間隔 (各リージョンの長さ) を指定できます。

無音部分で分割 (Split at Silences)

一定レベルの音がまとまっているすべての範囲を別々のリージョンとして分割します。この項目を選択すると、次のページで、リージョンの最小サイズ、無音部分の最小サイズ、無音部分と判定する信号レベルを指定できます。

ビートで分割 (Split at Beats)

オーディオ素材内のビートを検出し、ビートごとに別々のリージョンに分割します。この項目を選択すると、次のページで、ビート検出の感度、分割基準とするビート最小レベル、リージョンの最小サイズを指定できます。

特定の範囲を切り取り/削除 (Cut Head and Tail)

ファイルの始めと終わりのいずれか、または両方の部分を削除します。削除対象は無音部分、または指定した部分になります。

このページで選択するオプションにより、「自動分割 (Auto Split)」ダイアログの次のページで使用できるオプションが決定されます。

マーカー (Markers)

このページは、前のページで「マーカーに従って分割 (Split According to Markers)」を選択している場合に表示されます。

分割後の長さ (Duration)

マーカーの種類

分割に使用されるマーカーの種類を選択できます。たとえば「標準マーカー (Generic Marker)」を選択した場合、ファイルは標準マーカーの位置で分割されます。

リージョンを反転 (Invert Regions)

この項目をオンにすると、開始/終了マーカー間の領域の外側に自動分割設定が適用されます。

このページは、前のページで「特定の間隔で分割 (Split at Specific Intervals)」を選択している場合に表示されます。

分割後の長さ (Duration)

分割後の各リージョンのサイズ (デュレーション) を設定できます。

現在のオーディオ選択範囲のサイズ (デュレーション) (Duration of Current Audio Selection)

オーディオファイルで選択範囲を設定している場合、分割後の各リージョンの長さを選択範囲と同じ長さに設定できます。

最後のリージョンの最小サイズ (デュレーション) (Minimum Duration for Last Region)

この項目をオンにすると、オーディオファイルの最後のリージョンの最小サイズを指定できます。残り時間が指定値より短い場合は、最後のリージョンが対応する長さだけ延長されます。

無音部分の定義 (Silence Definition)

このページは、前のページで「無音部分で分割 (Split at Silences)」を選択している場合に表示されます。

分割リージョンの最小サイズ (A Region Has a Duration of at Least)

分割によって作成されるリージョンの最小サイズ (デュレーション) を設定できます。無音ではない部分がこの長さより短い場合は、分割されたリージョンにはなりません。

リージョン間の無音部分の最小サイズ (Minimum Silence between Regions)

無音部分の最小サイズ (デュレーション) を設定できます。この長さより短い無音リージョンは分割時に反映されません。

無音部分の検出基準レベル (RMS) (Silence is Defined as a Signal Below (RMS))

無音部分の判定基準となるスレッショルドレベルを設定できます。この設定値に満たないレベルは無音と見なされます。以下の「自動レベル検出 (Automatic Level Detection)」オプションを使用すると、無音部分を自動的に検出できます。

自動レベル検出 (Automatic Level Detection)

この項目をオンにすると、WaveLab Pro は無音部分を自動的に検出し、それに応じてファイルを分割します。

保持されるオーディオリージョン (Audio Region to Retain)

分割後に保持するオーディオリージョンの無音部分を指定できます。以下の項目を利用できます。

  • 「無音部分を除外 (Exclude Silence Parts)」をオンにすると、オーディオを分割する際にオーディオリージョンの無音部分が除外されます。

  • 「信号前の無音時間を維持 (Keep Silence Before)」をオンにすると、オーディオ範囲にあるオーディオ信号前の無音部分が、処理後に得られるオーディオ範囲に含められます。

  • 「信号後の無音時間を維持 (Keep Silence After)」をオンにすると、オーディオ範囲にあるオーディオ信号後の無音部分が、処理後に得られるオーディオ範囲に含められます。

ビートを検出 (Beat Detection)

このページは、前のページで「ビートで分割 (Split at Beats)」を選択している場合に表示されます。

ビート検出の感度 (Beat Detection Sensitivity)

ビート検出アルゴリズムの感度を指定できます。ソース素材によっては、さまざまな感度の値を試す必要があります。

分割ポイントを作成するビート最小レベル (RMS) (Minimum Beat Level to Create Split Point (RMS))

分割ポイントの作成に必要なビート最小レベルを指定できます。レベルがこの値以上のビートで分割ポイントが作成されます。

リージョンの最小サイズ (デュレーション) (Minimum Region Duration)

分割によって作成されるリージョンの最小サイズ (デュレーション) を設定できます。分割により大量の小さなリージョンが生成される場合、リージョンの最小サイズを大きくするのも良いかもしれません。

解析前にレベルを最大化 (Maximize Level before Analysis)

この項目をオンにすると、ビートを検出しやすくするためにオーディオレベルが最大化されます。この処理は非破壊的なもので、オーディオファイルのレベルは変更されません。

切り取り範囲の設定 (Cut Edges)

このページは、前のページで「特定の範囲を切り取り/削除 (Cut Head and Tail)」を選択している場合に表示されます。

ファイルの始めを削除 (Cut Head)

この項目をオンにすると、ファイルの始めのオーディオが削除されます。

ファイルの終わりを削除 (Cut Tail)

この項目をオンにすると、ファイルの終わりのオーディオが削除されます。

無音部分を検出して削除 (Find and Cut Silence)

この項目をオンにすると、ファイルの最初または最後から無音部分が削除されます。

無音部分の検出基準レベル (RMS) (Silence is Defined as a Signal Below (RMS))

無音部分の判定基準となるスレッショルドレベルを設定できます。この設定値に満たないレベルは無音と見なされます。以下の「自動レベル検出 (Automatic Level Detection)」オプションを使用すると、無音部分を自動的に検出できます。

自動レベル検出 (Automatic Level Detection)

この項目をオンにすると、WaveLab Pro は無音部分を自動的に検出し、それに応じてファイルを分割します。この処理はオーディオファイルを 2 回読み取るため、時間が長めにかかります。

特定範囲の切り取り (Cut Specific Times)

この項目をオンにすると、オーディオファイルの「開始後 (Head)」「終了前 (Tail)」の削除範囲を長さで指定できます。

長さを指定 (Set Length)

この項目をオンにすると、オーディオファイルに必要な長さを指定できます。

マーカー位置に基づいた切り取り (Cut at Markers)

この項目をオンにすると、マーカーの周辺部分を削除できます。下のメニューでは、どのマーカータイプにこの項目を適用するか選択できます。

保存先 (Destination)

4 ページめでは、自動分割で作成されたリージョンに対する操作を指定します。

「自動分割 (Auto Split)」ダイアログの「処理方法 (Method)」ページで選択したオプションによっては、適用できないオプションはグレー表示されます。

分割ポイントにマーカーを作成 (分割はしない) (Create Markers at Split Points (No Split))

この項目をオンにすると、分割位置にマーカーが作成されます。これにより、ファイルを作成することなく自動分割の設定を試すことができます。最適な設定が見つかったら、別の動作を行なうオプションに切り替えられます。

分割 (Split)

この項目オンにすると、分割された各リージョンは、アクティブなオーディオモンタージュのアクティブなトラックのカーソル位置にクリップとして追加されます。この項目を使用する前に、正しいトラックとカーソル位置が選択されていることを確認してください。

無音部分を削除 (Remove Silent Parts)

この項目をオンにすると、分割されたリージョンの外側にあるオーディオが無音に置き換えられます。たとえば、環境音を除去して完全な無音に置き換えられます。

クリップ間の距離 (Interval Between Clips)

処理後に得られるクリップ間を隔てる時間を指定できます。

クリップ間にフェードを作成 (Create Fade In/Out in Clips)

この項目をオンにすると、各クリップの開始位置と終了位置にデフォルトの長さのフェードが追加されます。デフォルトのフェードの長さとフェードの形状は、「環境設定 (Global Preferences)」「オーディオ (Audio)」タブで編集できます。

名前の設定 (Naming)

このページでは、自動分割で作成されたクリップへの名前の付け方を指定します。

マーカー名 (As Marker Names)

この項目をオンにして、これまでのダイアログで「マーカーに従って分割 (Split According to Markers)」を選択していた場合、分割位置を定義するマーカーにちなんでクリップ名が決定されます。

補足

この項目を使用するには、マーカー名を指定しておく必要があります。

クリップ名 (必要に応じて番号を付ける) (As Clip Name (+ Number, if Necessary))

この項目をオンにすると、処理後に得られるクリップには、ソースクリップの名前に値が増加するインデックス番号を追加したクリップ名が与えられます。

以下のリストに従う (1 行 = 1 ファイル名) (As Following List (One Name per Line))

この項目をオンにすると、処理後に得られるクリップには、以下に指定する名前リストに従うクリップ名が与えられます。

  • リストをテキストファイルとして保存するには、「保存 (Save)」を選択して名前と保存場所を入力し、「保存 (Save)」を選択します。

  • 保存済みの命名規則ファイルを開くには、「開く (Open)」をクリックして、開きたいテキストファイルを選択し、「開く (Open)」をクリックします。

完了 (Finish)

「完了 (Finish)」ボタンはすべてのページで使用できます。設定が正しいことがわかっている場合は、すべてのページを確認せずに「完了 (Finish)」をクリックしても構いません。たとえば、プリセット使用時に、残りのページで設定を変更する必要がない場合は、すぐに「完了 (Finish)」をクリックします。