メインコンテンツにジャンプ
ファーストステップガイドへようこそ。このガイドは、短いピアノ曲とブルースソングの抜粋を作成して準備するために必要なすべての手順をご紹介することで、Dorico を初めてご使用される方の手助けとなるように作成されています。
ユーザーインターフェースの紹介
Dorico では、ユーザーインターフェースとは、プロジェクトウィンドウ内のすべてを指します。その基本構造はすべてのモードに共通しています。
モードの機能
Dorico には、設定、記譜、浄書、再生、印刷の各モードがあります。モードは、スコアやパートを作成するためのワークフローのフェーズのことです。そのため、含まれるツールボックス、パネル、および機能はモードごとに異なります。
Dorico プロジェクト
プロジェクトとは、複数のインストゥルメントとそれぞれの楽譜や再生設定など、必要なすべての音楽情報が含まれた個々のファイルのことです。
キーボードショートカット
キーボードショートカットは、一緒に押すと設定されたタスクが実行されるキーの組み合わせです。多くのキーボードショートカットはオペレーティングシステムが異なっても同じですが、中には違う場合もあるため、このガイドではそれらについて説明します。
このソロピアノ曲のプロジェクトの設定を経験していただくために、次のタスクでは新規プロジェクトの開始、ピアノの追加、余分なパートレイアウトの削除について説明します。
新規プロジェクトの開始
Dorico で楽譜を作成するための最初の手順は、新規プロジェクトを開始することです。ここでは、個々のインストゥルメントやプレーヤーを自分で追加する方法を学べるように、空のプロジェクトを開始する方法について説明します。
ピアノプレーヤーの追加
ここではピアノ用の楽譜を作成するため、シングルプレーヤーを追加して、そこにピアノインストゥルメントを割り当てる必要があります。
余分なレイアウトの削除
この楽曲にはプレーヤーが 1 人しか含まれていないため、初期設定で作成されるパートレイアウトを削除してフルスコアだけにしても構いません。プレーヤーが 1 人のプロジェクトでは、レイアウトを 1 つだけにすることで作業内容を把握しやすくなります。
プロジェクトの設定が完了したら、楽譜の作成を開始できます。これ以降のタスクでは、このピアノ曲に必要な音符と記譜項目を入力する方法について説明します。わかりやすいように、アイテムごとに個別のタスクを用意していますが、Dorico はほとんどのアイテムを音符や他の記譜記号の入力と同時に入力できるように設計されています。そのため、たとえば強弱記号を追加するために音符の入力を中断する必要はありません。
ポップオーバー
これ以降のタスクでは、調号や強弱記号などの記譜記号を入力するためにポップオーバーを使用します。ポップオーバーとは、譜表の上に表示される一時的な値フィールドであり、テキストエントリーを使用してさまざまなアイテムを入力したりタスクを実行したりできます。
調号の追加
Dorico のすべての新規プロジェクトは調号がない状態で始まります。これは無調、つまり暗示された調性がないものとして扱われます。この楽譜は A♭ メジャーなので、調号を入力する必要があります。
拍子記号の追加
初期設定では、Dorico のすべての新規プロジェクトは拍子記号がない状態で始まります。この曲は 3/4 拍子なので、拍子記号が必要です。
小節の追加
音符の入力中に、最後の小節の終了位置まで到達すると、小節が自動的に作成されます。ただし、必要なすべての小節をあらかじめ用意しておくと便利な場合があります。
キャレット
これ以降のタスクでは、キャレットを使用して音符を入力します。Dorico では、キャレットは、音符、和音、または記譜項目を入力できる位置を示す縦線です。
上の譜表にメロディーを入力する
この楽譜では、メロディーは上のト音譜表にあります。メロディーの最初のいくつかの小節については、個々の音符を連続で入力する必要があります。
下の譜表に和音を入力する
音符を重ねて入力して和音を作成する方法は、音符を連続して入力する方法に (キャレットを有効にする必要があるという点で) 非常によく似ていますが、入力の動作が少し異なります。
臨時記号の追加
ここまでに入力したすべての音符には A♭ メジャーの調号の臨時記号が適用されています。しかし、小節番号 6 の和音には B♮ と D♮ が含まれているため、臨時記号を追加する必要があります。
上の譜表に別の声部を追加する
小節番号 9 では、上の譜表に 2 番めの声部が現れるため、譜表に新しい声部を追加する必要があります。また、音符をどの声部に入力しているかを確認する方法についても説明します。
スラーの追加
この楽曲のほとんどのフレーズにはスラーが付いています。このタスクではまず、すでに入力されたフレーズにスラーを追加し、次に新しい音符と一緒にスラーを入力する方法について説明します。
タイの入力
下の譜表に、小節番号 14 ~ 15 の間の小節線をまたいで 2 つの音符を連結するタイがあります。以下の手順で、このタイを入力します。
強弱記号の追加
この楽譜には、Dorico 内で局部的強弱記号と呼ばれる  や、総称して段階的強弱記号と呼ばれるクレッシェンド/ディミヌエンドのヘアピンなど、さまざまな強弱記号が含まれています。スラーと同様に、強弱記号は既存の楽譜に追加することも、音符の入力中に入力することもできます。
アーティキュレーションの追加
この楽譜には、マルカート記号、テヌート記号、スタッカート記号などのさまざまなアーティキュレーションが含まれています。アーティキュレーションは既存の音符に入力することも、音符を入力しながら入力することもできます。
和音にアルペジオ記号を追加する
この楽譜のほとんどの和音はストレートで演奏されますが、いくつかの和音はアルペジオ記号で指示されるロールで演奏されます。アルペジオ記号は既存の和音に入力することも、音符を入力しながら入力することもできます。
テンポ記号の追加
この曲はロマン主義の時代に作曲されたため、かなりの数のルバートが使われています。この楽譜では、ritardando のあとに a tempo が続くなど、比較的短い間にテンポを変動させることでルバートが表現されています。このタスクでは、これらのテンポ記号の入力方法について説明します。
音部変更記号の追加
この楽譜には、譜表上の音域が大幅に変化するために、音部記号の変更が必要になる場所がいくつかあります。最初の音部変更記号は、楽譜の最初のセクションの終了位置にあります。
休符の削除
Dorico では、現在の拍子記号や小節内の位置に応じて、入力する音符間に自動的に休符が表示されます。小節番号 29 のように、経過音を記譜するために声部を使用する場合、その声部の休符は必ずしも必要とは限りません。このような場合、休符を削除できます。
連符の入力
小節番号 30 ~ 40 では、いくつかの異なる連符を入力する必要があります。Dorico では、小節線をまたぐ連符を含め、あらゆる比率の連符を入力できます。
装飾音符の追加
小節番号 32 の上の譜表には、和音の前に装飾音符があります。このタスクでは、小節番号 32 の上の譜表に装飾音符付きの和音を入力します。
オクターブ線の追加
多くの加線が表示されるのを回避するために、小節番号 32 で入力した 1 オクターブ上の和音は、8va のオクターブ線、つまり音符が記譜上のピッチよりも 1 オクターブ上で演奏されることを示すオクターブ線を使用して記譜できます。
小節番号 33 ~ 35 の楽譜の入力
小節番号 33 ~ 35 には、譜表をまたぐ連桁 (下の譜表で始まり上の譜表で終わる連桁) と音符の表記の異なる和音が含まれています。このタスクでは、これらの小節に必要なすべての音符と和音を入力し、次の 2 つのタスクで下の譜表から上の譜表まで音符を伸ばし、音符を書き換えて B を表示します。
音符を別の譜表まで伸ばす
Dorico では、すべての音符を一方の譜表に入力したあと、いくつかの音符を別の譜表まで伸ばすことで、複数の譜表にかかるフレーズの譜表をまたぐ連桁を作成できます。前のタスクで音符を入力したので、今度はそれらを別の譜表まで伸ばします。
音符の書き換え
小節番号 33 ~ 34 で、オリジナルの楽譜では B として記譜されていた A♮ と、小節番号 35 で C♯ として記譜されていた D♭ を入力しました。また、小節番号 15 で、オリジナルの楽譜では E として記譜されていた D♮ を入力しておいても構いません。このタスクでは、これらの音符を書き換えることができます。
左右の手の指示記号の追加
同じ譜表上に記譜された音符をどちらの手で演奏するかを明確にするために、オリジナルの楽譜では、譜表の上下に l.H. (「左手」) や r.H. (「右手」) の指示記号が書かれています。
リピート括弧の追加
Dorico でリピート括弧を追加すると、譜表の上のラインとリピート小節線が自動的に入力されます。オリジナルの楽譜では、2 番めの終端がフックになっているのでそれを再現してみましょう。
楽譜の作成の仕上げ
ここまでで、楽譜全体の大部分を入力し、各タスクを実行することでドーラ・ペヤチェヴィチの『ワルツ-カプリス 2 番』を完成させるために必要なすべての作業を習得できたはずです。
必要な音符と記譜記号をすべて入力したら、ページの配置と形式設定を行なうことで実用的な楽譜を作成できます。
タイトルと作曲者の追加
プロジェクトにタイトルと作曲者の情報を追加する必要があります。1 ページめには、プロジェクトタイトル (名称未設定のプロジェクト 1 など) とフロータイトル (フロー 1) という 2 種類のタイトルが表示されます。
ページテンプレートとトークン
ページテンプレートとトークンを完全に編集して使用できるのは Dorico Pro のみですが、Dorico がそれらを使用してページに情報を表示する際の基本原理を理解しておくことは、製品バージョンに関係なく重要です。
フロー見出しを非表示にする
このプロジェクトにはフローが 1 つしかなく、プロジェクトタイトルと重複するためフロー見出しを非表示にしても構いません。もしもプロジェクトにペヤチェヴィチの『ワルツ-カプリス Op.28』の全 9 曲が含まれている場合は、各楽譜の上にフロー見出しを表示させた方がいいでしょう。
譜表ラベルを非表示にする
この楽譜には 1 人のピアノプレーヤーしか含まれていないため、譜表ラベルを非表示にすることで、有用な情報を失うことなく楽譜の水平方向のスペースを広げることができます。浄書では、各パートの最初の組段をインデントする伝統があるため、ここでも最初の組段のインデントを少し追加します。
ページのサイズと余白の変更
各ページの楽譜スペースを広げるためにできる次の作業は、ページ余白を変更することです。また、この例と同じようにページサイズを A4 に変更することもできます。
著作権テキストフレームの削除 (Dorico Pro のみ)
初期設定では、「最初 (First)」のページテンプレート (楽譜の最初のページに使用される) の下部に、著作権表示のためのテキストフレームが含まれています。この楽譜には著作権表示が必要ないため、Dorico Pro ユーザーはこのテキストフレームを削除して楽譜に使用できる垂直方向のスペースを増やし、すべてのページに対して一番下の譜表の位置を揃えることができます。
譜表サイズの変更
譜表サイズには伝統的な五線のサイズがあり、各スペースの高さ、または譜表全体の高さのいずれかによって決まります。譜表サイズが大きすぎて組段が重なり始めた場合などに、最も手早くスコアの見栄えをよくする方法は、最も適切な譜表サイズを見つけることです。
垂直方向のスペーシング設定の変更
次に、垂直方向のスペーシングのデフォルト設定を小さくすることで、譜表や組段に許容する最小スペースを小さくできます。
音符と譜表をまたぐ連桁のスペーシングの変更
3 ページめの残りの楽譜を 1 ~ 2 ページに収めるには、各組段により多くの小節が収まるように、音符のスペーシングの最小値を小さくします。同時に、譜表をまたぐ連桁の符尾間の間隔を均等にできます。
左ページから始める
ここまでの作業でレイアウトが 2 ページに収まったので、1 ページめが左ページ、2 ページめが右ページとなる見開きページとして設定しておきましょう。
符尾の方向の変更
左右どちらの手で音符を演奏するかを明確にするために、音符の符尾が、ピッチに応じてデフォルトとは異なる方向を向く場合があります。これを一致させるために、個々の音符の符尾の方向を変更できます。
連桁のグループ化の変更
Dorico では、現在の拍子記号に応じて音符が自動的に連桁で連結されます。この楽譜の最初の状態では、拍子記号に準じていない連桁グループがあるため、連桁グループを手動で変更する必要があります。
強弱記号の整列
強弱記号を個別に追加した場合に、垂直方向の位置が揃っていないことがあります。強弱記号をグループ化して 1 列に並べることができます。
スラーの形状の調節 (Dorico Pro および Dorico Elements)
オリジナル版では、休符から始まるもの含め、スラーはフレーズ全体に適用されていましたが、現在では、多くのスラーは追加された声部に応じてデフォルトのカーブの向きと形状に従います。Dorico ではスラーを休符から開始したり休符で終了したりできないため、このように表示させるには形状を手動で調整する必要があります。
アイテムの表示位置の移動 (Dorico Pro および Dorico Elements)
最後の手順として、Dorico Pro および Dorico Elements の浄書モードではアイテムの正確な表示位置を微調整できます。この手順では、右手と左手の指示記号の位置を改善し、いくつかのヘアピンの角度を変更し、別のヘアピンを移動して上下の譜表を近付けます。
このプロセスの次の手順は楽譜を再生し、必要に応じて変更を加えることです。再生時の楽譜の聴こえ方はさまざまな方法で調整できます。次のタスクでは、シンプルな調整方法をいくつか紹介します。
オーディオ出力デバイスの変更
楽譜の再生を始める前に、オーディオ出力デバイスが正しく設定されていることを確認するといいでしょう。
再生テンプレートの適用
Dorico では、再生テンプレートを使用して、プロジェクト内のインストゥルメントに必要なすべてのサウンドを読み込みます。お使いの Dorico バージョンに付属するサウンドをインストールしている場合は、対応する再生テンプレートを適用できます。
楽譜の再生
ピアノサウンドが読み込まれ、楽譜全体を再生できるようになりました。この操作はどのモードでも行なえます。
再生時の強弱記号レベルを変更する
再生時に、楽譜の外観に影響を与えることなく強弱記号のレベルを変更できます。これを示すために、次の手順では小節番号 21 ~ 30 に焦点を当て、連続するクレッシェンドのヘアピンのボリュームを調節し、小節番号 30 へとつながる微かな非表示のディミヌエンドを追加してフレーズを形成します。
poco rit. の最終的なテンポの変更
小節番号 42 ~ 43 の poco rit. は、もう少し遅くした方がよさそうです。この場合は、最終的なテンポを下げるといいでしょう。
音符の演奏されるデュレーションの変更
前のタスクで poco rit. の最終的なテンポを下げましたが、次に始まる素材になめらかに移行するために、小節番号 42 の最後の和音の演奏されるデュレーションを調整した方がよさそうです。Dorico では、記譜上のデュレーションに影響を与えることなく、音符の演奏されるデュレーションを変更できます。
ページ上の見栄えと再生時のサウンドに満足したら、グラフィックファイルやオーディオファイルなどのさまざまな形式で楽譜を印刷したり書き出したりできます。次のタスクでは、印刷と書き出しにおける一般的な操作をいくつか紹介します。
ハードコピーの印刷
コンピューターに接続されたプリンターがある場合は、レイアウトのハードコピーを Dorico から直接印刷できます。プリンターをお持ちでない場合やハードコピーの印刷が不要な場合は、このタスクをスキップしていただいてかまいません。
PDF への書き出し
レイアウトは、PDF、PNG、SVG、TIFF グラフィックファイルとして書き出せます。楽譜の最も一般的で便利な形式はおそらく PDF でしょう。そのため、このタスクでは校正刷りであることを示す透かしを入れて PDF を書き出す方法を説明します。
オーディオの書き出し
プロジェクトのオーディオを MP3 または WAV オーディオファイルとして書き出すことができます。これにより、たとえば Dorico を所有していないユーザーに楽曲がどのように聴こえるかを共有できます。
おめでとうございます!ドーラ・ペヤチェヴィチの『ワルツ-カプリス 2 番』のピアノ曲プロジェクトが完成しました。皆さんにこのプロセスを楽しんでいただき、その中で Dorico の便利な操作を学んでいただけたなら幸いです。
歌詞の追加
ここまでくると驚くことではありませんが、Dorico には歌詞入力専用のポップオーバーが用意されており、歌詞や音節を入力したあとも開いたままにできます。歌詞や音節のあとにハイフンが必要かどうかに応じて対応するキーを押すことで、ポップオーバーを自動的に次の音符に進めることができます。
フェルマータの追加
この曲の録音には、最初のコーラスの前の拍に休止があります。これを記譜する方法の 1 つとして、フェルマータ (休止記号) を使用できます。
ミュートの演奏技法の追加
コルネットプレーヤーがミュートを使用するよう指示し、再生時にミュートしたコルネットサウンドを使用するために、コンソルディーノの演奏技法を入力できます。
コード記号の追加
コード記号の入力方法は歌詞と似ており、各コード記号を入力したあとにコード記号のポップオーバーを閉じることなく進めることができるため、連続するコード記号を一度に入力できます。
スラッシュ符頭の追加
このブルースソングには即興演奏が多く含まれているため、スラッシュ領域を使用して小節をスラッシュ符頭で埋め、即興で演奏するようプレーヤーに指示できます。
小節リピート記号の追加
即興演奏を示すスラッシュ符頭に加えて、小節リピート記号を省略表現として使用することで、前の小節の内容を繰り返すようにプレーヤーに指示できます。
別の譜表の上にコード記号を表示する
コード記号はリズムセクションのインストゥルメントの譜表の上に自動的に表示されます。しかし、この曲では別のインストゥルメントにもコード記号を表示することで即興演奏に役立てることができます。
ドラムセットの追加
この曲には元々打楽器が含まれていませんでしたが、ドラムセットを含む打楽器が Dorico でどのように扱われるかを示すために、このタスクではプロジェクトに仮想のドラムセットを追加します。
ドラムセットの音符入力
Dorico のドラムセットに相当する打楽器キットの音符入力の仕組みは、他のインストゥルメントとは少し異なります。このタスクでは、曲のスタイルに合わせてシンプルなドラムセットパートを入力しながら、打楽器キットの便利な入力方法を紹介します。
トレモロの追加
序奏の小節番号 8 と 12 では、ボーカルパートが小節の早い段階で終了します。スペースを少し埋めるために、ドラムセットパートにトレモロを追加できます。
ドラムセットのスウィング再生の有効化
ドラムセットパートには、ブルースソング特有のスウィングで演奏できる 8 分音符が多く含まれていますが、この曲の他のパートはストレートで演奏します。Dorico では、他のパートに影響を与えることなく、ドラムセットのみスウィング再生を有効にできます。
フルスコアからドラムセットを削除する
Dorico の強みの 1 つは、プレーヤー、レイアウト、フローの柔軟な関係性です。これを実証するために、元々曲に含まれていなかったドラムセットをフルスコアから削除し、プレーヤーとその楽譜は参照用にプロジェクトに残します。
パートの確認
このガイドも終わりに近付いてきました。ご自身のプロジェクトに取り組む準備が整ったと感じていただけていれば幸いです。そこで、この機会にパートレイアウトについて簡単にご紹介し、フルスコアとの共通点や各パートの特徴を見ていきたいと思います。
最後に
このガイドでは、Dorico で作業をする際の便利な方法をご紹介してきました。最後に、時間を有効に活用し、生産性を最大限に高めるためのヒントと、活用できるその他のリソースついてお伝えしたいと思います。