上の譜表にメロディーを入力する

この楽譜では、メロディーは上のト音譜表にあります。メロディーの最初のいくつかの小節については、個々の音符を連続で入力する必要があります。

手順

  1. 小節番号 1 で、上の譜表の休符を選択します。
  2. [Shift]+[N] を押して音符の入力を開始します。
    • キャレットが有効になり、譜表上に表示されていれば、音符の入力中であることがわかります。また、キャレットが有効なときは、譜表の上にリズムグリッドを示すラインが表示されます。

      最初の小節の上の譜表で有効になったキャレットとリズムグリッド

      ウィンドウの左側にある音符パネルで、4 分音符ボタンが強調表示されています。これは、次に入力する音符に使用される音符のデュレーションを示しています。音符入力開始時のデフォルトの音符のデュレーションは 4 分音符です。

      音符パネルの 4 分音符のボタン

    • しかし、この楽譜のメロディーの最初の 4 つの音符は 8 分音符です。

  3. [5] を押して 8 分音符を選択します。
    • 音符のデュレーションのキーボードショートカットにはコンピューターキーボードの上部にある数字キーを使用しますが、テンキーを使用してもかまいません。[6] が 4 分音符で、数字が小さくなるほどデュレーションが小さくなり、数字が大きくなるほどデュレーションが大きくなります。

    • キャレットはまだ小節の開始位置にありますが、このメロディーの最初の音符は 2 拍めです。ただし、そこにいくために休符を入力する必要はありません。

  4. [Space] を 2 回押して 8 分音符 2 つ分キャレットを進めます。
    • 音符の入力中に [Space] を押すと、音符パネルで現在選択中の音符のデュレーションの分だけキャレットが進みます。

    小節番号 1 でキャレットが 8 分音符 2 つ分進んだところ

  5. [F][G][A][B] の順に押して、各ピッチを入力します。
    • 4 つの音符が 8 分音符としてキャレットの位置から入力されます。 Dorico では音符は自動的に連桁で連結され、小節の最初に 4 分休符が表示されます。

      4 つの音符が 8 分音符が入力され、キャレットが小節番号 2 の開始位置に進んだところ

    • 音符のピッチにはコンピューターキーボードの A ~ G の文字が使われます。調号に含まれている臨時記号の付いた音符は、特に指定しない限り、自動的に調号に従います。そのため、[A][B] を押すと、A と B が入力されます。

    • 次の音符は 8 分音符ではなく付点 2 分音符です。

  6. [7] を押して 2 分音符を選択したあと、[.] (ピリオド) を押して付点を追加し、デュレーションを付点 2 分音符にします。
    補足

    テンキーではなくコンピューターキーボードの [.] を押す必要があります。

  7. [G] を押して G の付点 2 分音符を入力します。

    上の譜表の最初の 2 小節に音符が入力されたところ

    • Dorico では、前の音符からの間隔が一番小さい音符が自動的に選択されるため、ここでは前の B の 6 度上ではなく 3 度下に G が入力されます。

  8. 小節番号 3 ~ 4 に手順 3 ~ 7 を繰り返します。
    ヒント

    または、[Esc] を押して音符の入力を終了し、上の譜表の小節番号 1 ~ 2 (4 分休符を含む) を選択したあと、[R] を押してそのすぐあとに素材を直接繰り返すこともできます。

  9. [Esc] または [Return] を押して音符の入力を無効にします。

結果

上の譜表の最初の 4 小節に必要な音符がすべて入力されました。

上の譜表の最初の 4 小節の音符
ヒント

キャレットが有効かつ音符ツールボックスの「選択 (Select)」 音符ツールボックスの「選択 (Select)」ボタン が無効な状態で譜表をクリックするか、接続された MIDI キーボードで演奏して音符を入力することもできます。

手順終了後の項目

このタスクで学んだ方法を使用して、引き続き小節番号 8 の最後まで上の譜表に音符を入力します。小節番号 6 の最後に高い F を入力したあと、小節番号 7 の最初に低い F を入力するには、[Ctrl]+[Alt]+[F] (Windows) 又は [Ctrl]+[F] (macOS) を押します。高い F を入力した場合は、[Ctrl]/[command]+[Alt/Opt]+[↓] を押して 1 オクターブ下に移調します。

連桁のグループ化の変更については別のタスクで説明します。